新年度に思うこと
- 2011/04/01(金) 16:39:15
新年度が始まりました。
思い起こせば、24年前の今日、期待に胸を膨らませて、武道館で私の社会人生活はスタートしたのでした。
(当時、R社は武道館で入社式&社員総会をしていました)
今日、社会人生活をスタートさせる人に言いたいことはたくさんあるけど、「どんな自分なる事が一番幸せか、を考え、それを実現できるように前へ進め!」と言いたいです。
自分が会社に入った時期はバブル直前、景気のいい話も多かったし、なんやかんやいっても、まだまだ終身雇用のシステムが機能していました。何も考えなくても、とりあえず会社でがんばれば何とかなる、的な感じはありました。(もっとも、R社には定年までいる、って人はほとんどいませんが・・)
しかし、未曾有の震災に襲われ、経済状況の先がみえない今、大事なのは入った会社ではなく、その会社で自分がどう成長できるか、ということだと思います。そのためには、自分に何ができるかを考え、実行すること。これしかないですよね。24年前の僕にはそういう感覚は全くなかった。すごく反省しています。このことに気づいたのはいつだったか?そんな自分の体験から、新社会人の皆さんには早く気づいて欲しい、って思っています。もっともいろいろなことを経験しないとわからない事もあるので、あまり焦ることもないとは思います。じっくりと、でも自分が最終的に目指すものは何か、はやくそういう思考にたどり着いて欲しいと思っています。
そして、3年前の今日、今の事業を始めました。
昨年度は正直言って、かなり厳しい年でした。何故厳しかったのか?
理由は明確です。勝ちパターンを作りきれなかった、ということに尽きます。
今更ですが、最近、いろいろな本を読んで、勝ちパターンの作り方を考えています。
もちろん、これまでもいろいろと考え、勝ちパターンを作れるようにやってきたつもりです。
でも、できていない。
何故なのか?
自分なりに分析してみた結果、最終的に単純なアクションに落とし込み切れていなかった、ということかな?と思っています。
1月から、毎日、毎週の習慣を決めました。これは今のところ、1つを除いて、何とか続いています。(できていない1つ、というのが一番重要と思っていた「掃除」なので、まだまだ甘いですね。せっかく今年の最初のブログにも書いたのに・・・。猛省・・)
ともかく、いろいろなことを習慣化し、ひたすら続けられるようにし、その中から勝ちパターンを作っていきたいと思っています。
P.S. 3月29日に東京でサクラの開花宣言が出ましたね。
いつも走っている井の頭公園では先々週あたりから寒緋桜と彼岸桜が満開。
(すでに一部葉桜)
一足早い花見の、とてものどかな雰囲気で家族連れがお弁当を食べている
のを見ていると、それだけで幸せな気分になります。被災地においても、
1日でも早く、こんな雰囲気を楽しめるようになるといいな、と思いました。
花見の自粛に賛否両論が出ていますが、私は花見はすべき(というか、
例年通りにすべき)と思っています。自粛ムードによる消費の冷え込みが
問題視されています。普段通りの生活をし、経済を活性化することが日本を
元気にする基本だと思うからです。
「金は天下の回りもの」といいます。お金が回るようにして、みんなにお金
が行き渡るようにする事がみんなの幸せにつながると信じてますから。
この記事にコメントする
- HOME |
この記事に対するコメント
とりあえず
単純なこと、基本がなかなかできないよね。やり続けると偉業になるのかなぁ。ねばならないというより、楽しむことを考えないとね。支援も一過性にならないように、できることを……。お互いにニッコリ笑顔でやろうね。
コメントありがとうございます
コメントありがとうございます。
楽しんでやるためにも、習慣が形(結果)になるとベストかな?って思ってます。
支援も一過性にならない、ってことは今後重要になってきますよね。先は長いです。長く声援できるように考えて行きたいと思っています。
ということで、ホームページの『がんばろう!東北!』は最低でも2−3年は付けておくつもりです。